忍者ブログ

京都府 私立東山高等学校 社会科学研究部

京都府私立東山高等学校社会科学研究部です! 研究会と聞くと堅苦しいイメージがありますが、やる時は真面目にやるけど普段は楽しく明るい部活を目指して頑張っていきます! コメントいただけると部員もやる気が出ますので、是非よろしくお願いいたします!!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2月2日の活動報告

昨日は、最近よく1年生部員の間でされている"即興ディベート"というのをしました。

"即興ディベート"は主に時事的なテーマを一つ決めて、それに沿って簡易的なディベートをします。
まだまだディベートの経験も浅い私にとっては、次のディベート交流会までのいい練習になっています。
何よりテーマが時事的なのがいかにも社研らしく思えます。

また、企業訪問の方では次の訪問先を何処にするか模索中です。
前回のローソン訪問がとても充実していたので、今回も充実した行き甲斐のあるものにしたいです。


この頃見学に来てくれる方が増えて、この部の盛り上がりが増しているように思います。

 2/3 1年 安達
PR

1月30日活動報告

先日の活動で「インターアクトクラブ 第二回例会」を実施いたしました
東山ロータリークラブより木村様をお迎えし、今後のインターアクトクラブ活動の説明をしていただきました
インターアクトクラブの具体的内容は学校ごとに違うそうですが、概容のイメージはみなつかめたように思います
擬態的な活動スケジュールもつかむことが出来ました
幹部、重役の3年生のほとんどがが受験のため欠席されましたが、会事態に支障は出ませんでした
また、木村様より来年度の幹部を決めなさいとありましたので今後早急に決定したいと考えています
木村様もおっしゃったように幹部になって初めて見えてくるものもあると思うので積極的に志願していただきたいです

1年 冨家

1月27日 活動報告

今日は見学者2名を迎え、久しぶりにのんびりと活動をしました

1年生を中心に見学生2名を交えて即興ディベートを行いました。
論題は「アルジェリアのテロリスト掃討作戦の是非」でした。
今回がディベート初体験という人が多かったのですが、初回にしてはかなりまとまって綺麗な議論が出来たのではないかと思いました。回数を重ねていくとどんどん上達するものなので、これからも練習をつんでいきます。

また、株式会社ローソン様へのレポート作成も行い、完成にこぎつけました。
完成度も高く、いいレポートに仕上がったという感じでした

新聞投稿につきましても何本か原稿が完成し、すぐにでも新聞社に送れる状態に仕上げました
中には1人で複数作書き上げた人もいて、積極的に活動が出来ました。

駄文にお付き合いいただきありがとうございました
                                                  文責  1年 冨家

今日は大晦日

部長さんの後に書くのは申し訳ない気がしますが。

タイトルにも書きましたが、今日は大晦日です。
思えば、たくさんの「大きな事」をやってきた一年でした。社会見学、研修旅行、ディベート大会、インターアクトクラブ創立総会等々。そのようなことをやり、より社会の事に目を配れるようになりました。社会科学研究会が無ければ、私は社会の出来事に関心を持っていなかったかも知れません(笑)


皆さんにとってこの一年は、どんな一年だったのでしょうか?
「楽しかった一年」「おもしろかった一年」等々、あると思います。

私にとってのこの一年は一言では言い表すことは残念ながら、出来ません(;ー_ー)
あまりにもたくさんの事があったので・・・・・・。

その中でも一番印象に残っているのは、やはり「ディベート甲子園」です。私は出場していないのですが、仲間が闘っているのを見て感動しました。大会がまたあるので三年生も、もしかしたら出られる?のではないかなと思ったりもしています(笑)/

長くなってしまいました。
今年お世話になった皆様。
ブログを見て下さった皆様。
そして、社会科学研究会員の部長さん、皆さん。
今年一年ありがとうございました。

それでは、よいお年を(^_^)/~~

 

社会科学研究会員 二年

今年もお世話になりました。

もう幾つ寝るとお正月ですね。
皆さん如何お過ごしでしょうか? 部長の妹尾です。

今年も振り返れば様々なことがありました。
世紀の天体ショウと謳われた金環日食。日本経済に大きな痛手を与えた円安ドル高。イミョンバク大統領による竹島上陸。北朝鮮のミサイル発射。そして年末のニュースを総ざらいした衆議院解散、選挙、自民党への政権交代…。

勿論我々社会科学研究会も精力的に活動しました。
初めて一年間の活動を一通り終えることが出来ましたが、感想としては兎角忙しかった、と言うことでしょうか…。
初の新聞投稿から始まり、三月には東京合宿を成功させ、六月には夏季ディベート甲子園。又GKSジャーナリスト大賞にて多数の入賞を果たすことも出来ました。九月には文化祭にて多数の来場者に来て頂きました。十一月は部活生誕一周年を向かえ、東山インターアクトクラブを設立。そして十二月には冬季ディベート交流会を行い、今年を締めくくることが出来ました。

この様に部員の皆が力を合わせて何とか今年の活動全てを終えることが出来ました。
正直な所、私は皆さんの力になれた気がしません。が、それでも皆がしっかり動いたお陰でこうして一年を振り返ることが出来ています。部員の皆さん、本当に一年間お疲れ様でした。そして有難う御座いました。これからも皆さんの力が欠かせません。何卒来年からも協力の程、宜しく御願い致します。

又、本年中に企業見学でお世話になりました
近畿大阪銀行の皆様
東京証券取引所の皆様
国会議事堂ならびに議員会館の皆様
竹内譲様ならびに秘書の方々
最高裁判所の皆様
日清食品の皆様
オムロンの皆様
ローソンの皆様

ディベートでお世話になりました
対戦して頂いた各高等学校の皆様
ディベート連盟の皆様

インターアクトクラブ設立に協力して頂きました
ロータリークラブの皆様
又、伝達式や地区大会でお世話になった皆様

社会科学研究会との活動を行って頂きました各高等学校の皆様

法学セミナーや法服の貸与をして頂いた甲南大学の皆様ならびに前田忠弘様

文化祭に来場して頂きました皆様

そして様々な形で協力して頂いた多くの皆様

この場を借りてお礼申し上げます。社会科学研究会は社会の皆様の協力あっての活動が殆どを占めています。こうして一年間を締めくくれるのも皆様のお陰です。本当に有難う御座いました。

我々は来年もより活動を進化させ、学校だけでは学べない深い内容を学んでいきます。
皆様、これからもこの社会科学研究会一同宜しく御願い致します。




カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[12/11 8代目部長]
[06/18 とある社会学を専攻する人]
[06/18 とある社会学を専攻する人]
[06/18 とある社会学を専攻する人]
[06/17 とある社会学を専攻する人]

プロフィール

HN:
社会科学研究部一同
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R