忍者ブログ

京都府 私立東山高等学校 社会科学研究部

京都府私立東山高等学校社会科学研究部です! 研究会と聞くと堅苦しいイメージがありますが、やる時は真面目にやるけど普段は楽しく明るい部活を目指して頑張っていきます! コメントいただけると部員もやる気が出ますので、是非よろしくお願いいたします!!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無題

ブログの更新が遅れてしまい大変申し訳ありません。

3月22日 日曜日
天気 晴れのち曇り

3月22日橘中学高等学校で春のディベート大会が行われました。

東山高校は残念ながら一勝も出来ませんですた。

しかし、このディベート大会で得られたものも多くあります。
この大会で得られたものを生かして、次の大会に生かして生きたいと思います。

その前に、新入生部活説明会がんばらないと・・・

PR

東京特許許可局

どうもこんにちは、噂の三好です。
新年始まって最初のブログだと思うので…

あけましておめでとうございます。
今年も社会科学部をよろしくお願いします。


今日は最近部活やってないなーと思ったのでブログを書くことにしました。

さて、最近僕が面白くなってきたなと思うのが「県知事」です。と言うのも元東京都知事である猪瀬元知事が辞職なさり、今日細川元首相が原発反対を大きく掲げて、出馬を決めたようです。果たしてどうなるのでしょうか。僕個人の意見としては原発反対は賛成ですが、推進派の安倍首相とはうまくいくのでしょうか、都民ではありませんが少し心配ですが一時は首相をされていた方なので安心感少しあります。

僕たちも去年の夏に実際に東京へ行きました。本当に良いところで楽しい合宿になりました。内容などはまた少しずつ話していこうと思います。

話は戻りますが、題名を知事にしたのは、沖縄の県知事もアメリカ軍基地の移転に反対を示していました。

どちらも今後が楽しみですね。

皆さんは原発は反対でしょうか?またアメリカ軍基地の移転にどうお考えでしょうか?ぜひコメントで教えてください。

ではまた。




クーリスマスが今年もやぁて来る~♪

どうもこんにちは、クリスマスは一人の三好です。

さて、今日話したいことは特定秘密保護法です。決定の日が延びましたが、このままだと可決しそうですね。皆さんはどうお考えでしょうか?

まず、特定秘密保護法とは何かについておさらいしましょう。特定秘密保護法とは国家の秘密を保護する法案です。

では何が問題なのでしょうか?それは第三者機会の設置場所です。もっと言うと安倍総理の支配下にある第三者機会かそうでないかです。この辺りの審議が続いていくので皆さんも注目しましょう。

ちなみに私はこの法案には反対です。なぜなら、曖昧なところが多いからです。確かに秘密にすることも大切なことですが、どこまで秘密になるのでしょうか?不安が残ります。どんなに良い法案だろうと急いで決める事に良さはあまりないと思います。一度練り直すべきだと私は考えます。

皆さんはどうでしょうか?賛否両論あると思います。ぜひコメントで教えて下さい。


10月30日の活動報告

永観堂のもみじがちらほらと赤くなってきていて本格的に紅葉の季節になってきたなぁと感じる日々です。

今日もいつものように活動を行いました。

部員の数が本当に少なく(本日の出席者8名)、3年生の縫えた穴の大きさが実感させられます・・・

本日はディベート甲子園がそろそろ迫ってきているということで飛び級に関しての知識と考え方を確立するべく、「一人一立論運動」なるものを行いました。
否定、肯定は個人の自由として、1600字程度の立論を仕上げよう!というものなのですが、
なにぶん資料が足りません。
やはり、部員たちは「資料以外の論は組み立てたけど証拠がないから・・・・・・」といった感じになっていました。
やはり資料集めは大切だなぁと思いなおしました。

けれども、資料がないままでも持論を展開することができるようになっているので、資料させ集めればこの先はいい感じで進めていけそうです。

部長 冨家

今日から本格的に……

こんにちは。今日も平常通り活動があったので軽く書いていきたいと思います。

 今日の活動の中心となったのは、"役割の引き継ぎ"でした。
 先輩方が引退し、大きく部員数が減ってしまったので、今までのように多くのことをしていくのは困難になったように思えます。また、他の諸事情でも活動停止になりそうなものもありました。
 一方で、部員の提案により新設されようとしているものもありました。本格的な活動ができるようになるのも、それらがはっきりと決まってからになると思います。

 これから多くのことに挑戦して、”飛躍の年にしていきたい”ですね。

 あと、これは少し蛇足になるやも知れませんが“ディベート甲子園の論題”が発表されました。

  >論題
  >中高共通論題
  >「日本は小学校・中学校での飛び級を認めるべきである。是か非か」
  >※飛び級とは、 生徒の学力に応じてひとつ以上の学年・課程を飛ばして進級させるこ
  >ととする。
  >※飛び級する学年に制限は設けない。

 社研も参加する予定です。今回はできるだけ早くに立論を完成させ、万全の態勢で挑みたいですね。
安達

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[12/11 8代目部長]
[06/18 とある社会学を専攻する人]
[06/18 とある社会学を専攻する人]
[06/18 とある社会学を専攻する人]
[06/17 とある社会学を専攻する人]

プロフィール

HN:
社会科学研究部一同
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R