忍者ブログ

京都府 私立東山高等学校 社会科学研究部

京都府私立東山高等学校社会科学研究部です! 研究会と聞くと堅苦しいイメージがありますが、やる時は真面目にやるけど普段は楽しく明るい部活を目指して頑張っていきます! コメントいただけると部員もやる気が出ますので、是非よろしくお願いいたします!!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新体制始動

今週丸1週間を使った第1中間試験も無事終了し、学校は今日から平常運転となりました。
テストに必死になっている間にだいぶ寒くなっていて、はっと気がつくと冬のようで驚いています。

前回の記事で書いた三送会以降活動はテストのため行っておらず今回が私、冨家を部長とした
新体制の始動日となりました。
また、副部長は伝統に則り1年生から中井君になってもらいました。

やはり3年生がいないこともあって、日ごろの活動よりものんびり進んだのですが徐々に完成していけばいいかなぁと考えています。

社研は今年で発足から丸2年がたとうとしています。
私は発足時から部員だったわけではありません(そのころは中学生でした)。
だから初代のいわゆる「生みの苦しみ」を直接体験したわけではありません。
しかし、そのときの先輩方の苦労と功績は今も社研の中に大きなものとして存在しています。
これを生かし、さらに僕たちの大で考え付いた新しい風を吹き込んで今年は飛躍の年にしていきたいと考えております。

まだまだ不安もたくさんありますが、今年度もがんばっていきますのでよろしくお願いします。

第3代部長 冨家
PR

三年生の皆様、お疲れ様でした。

文化祭も終わって1週間ほど経ちましたね。
 既に妹尾先輩が仰っていますが、展示・模擬裁判にお越しいただきました皆様方、本当に有り難う御座いました。アンケートも真剣な意見が多く、次に活かしていければ、と思っています。

 ……さて、今日こうやってカキカキしているのにも訳があります。文化祭後のこの時期と言えば、"三送会"なのです。三年生を送る会、です。
 去年とは違い、顧問の先生が用事で来れなかったこと、会場が焼肉屋さんであったこともあり、より盛り上がりを増していたと思います。また、三年生にサプライズでプレゼントも贈りました。気に入って頂けたならば、幸いです。
 (あと、焼肉美味しかったよ。)

また、三送会には一つ重要な役割もあります。
三年生が引退すること、それ即ち二年生以下が後を継いでゆくことです。部長・副部長も今日発表されました。(二人とも是非是非多くの事に挑戦して欲しいです……)

======

以下は少々連絡的な何かです。ここに書いておけば実行もできるでしょう。

 次回の企業訪問は11月の聖日に行こうと予定しております。企業様に連絡するのも早くしていきたいです。

 随分前から運用しているのですが、社会科学部のtwitterアカウントがあります。たまに呟くらしいです。
"@kyotosyaken" 宜しければ……。

 文化祭で頒布しましたレポートですが、機会があればweb上で公開しようかと思っていたり、いなかったり……。

 こうつらつらと書いていますが、実は中間考査が間近です。勉強もしっかりとしましょう。(10/9,12の活動はないという事です)
二年 安達

文化祭を終えて

ここの所非常にいい天気が続き、空を見上げる事が多くなりました。

まさに「天高く、馬肥ゆる秋」ですね。


そんななか、我々社研では9月27日から28日の間に有りました文化祭を

無事終える事が出来ました。

色々とどたばたしていた準備期間ではありましたが、

何とか文化祭が始まる前には全ての準備を終わらせる事が出来ました。


文化祭では多くの方々に来場していただき、

ブースも模擬裁判も盛り上がりを見せました。


今回の模擬裁判では昨年よりシナリオの種類を増やし、

より楽しんでいただくように努力しました。

また、ロータリークラブのお力を借りて本物の弁護士の方にも来ていただき、

講評などでは大変貴重なお話を聞く事が出来ました。


学校での文化祭は年々クオリティーが上がっているな、と個人的に感じており、

私たち社研もその流れにうまく乗る事が出来たと思います。


当日来ていただきました来場者の皆様には心からの感謝を述べたいと思います。

本当にありがとうございました。


そして、三年生はいよいよ部活引退の時期となりました。


今まで多くの人のお力添えで成り立ってきた社研、

私たち三年生もそのお力添えがなければ

ここまで上手くやっていく事は出来なかったと思います。


これまでお世話になりました皆様方、本当にありがとうございました。


これからは現二年生がこの部活を引っ張っていきます。

後輩たちは本当に頼りになる人間ばかりで、

正直にいえば、これまでよりも運営もうまくいくと思うほどです。


どうか、これまでお世話になった皆様には

これからの社研にも力を貸していただけるよう、祈るばかりです。


それではこれからの社研の飛翔を祈り、これまでお世話になった皆様へ感謝しつつ、

三年生のブログ更新を終えたいと思います。

今まで、本当にありがとうございました!!
3年 妹尾

文化祭一週間前。

今週は天気が良く、今日も学校前でも観光客の方が多く



観光日和の一日になっていた様です。



どうも、こんにちは。部長の妹尾です。





今日は学校でオープンキャンパスがあった関係で、



部活は行っていません。



残す所の正式な部活はあと一回



それまでに文化祭の準備を仕上げて、当日に間に合わせたいと思います。





現在部員には一人一レポート運動を展開させており、



社会科学に関するレポートを



文化祭当日社研のブースにおいて配布予定です。



当日来校される方には是非是非レポートを手に取って頂きたく思います。





また、模擬裁判は一日二回11時から14時からを予定しています。



私達部員の手で作ったシナリオも有りますので、お楽しみに…。





今年も大会議室と選択教室を手に入れる事が確定しました。



去年よりより良く、皆様をお迎えしたいと思いますので、宜しくお願い致します。




3年 妹尾





文化祭が近づいて。

毎日少しずつ涼しくなってきたことを実感するとともに

今年も去り行く夏を憂いてみたりみなかったり…。

3年の夏は特にそんなことを感じます。


どうもこんにちは。社会科学研究会です。


今週もクラスはもちろんこの部活でも文化祭の準備で大忙しです。

が、何とか形になり始めました。


模擬裁判については甲南大学の教授の方と話がつき、

昨年同様に法衣を借りることができました。

この場を借りて本件でお世話になりました甲南大学の皆様に心からのお礼を申し上げます。


また、展示の準備も着実に進んでおり

部員一丸となり模造紙発表の準備をしています。

当日は展示教室に部員が最低でも一人は必ずいますので、

質問や疑問などはドンドン担当の部員に話しかけてください。


それでは文化祭まで残り2週間ですが、

人智を尽くして天命を待つ、

で精一杯のことをしたいと思います。

それでは次回更新時にまた。


ちなみに、ですが…

東山の文化祭は昨今珍しい自由参加です。

つまりチケットはいりません

ですので、「チケット無いからいけないな…」

と思っているあなたにも来て頂けます。

なのでぜひお越しください…!!

3年 妹尾

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[12/11 8代目部長]
[06/18 とある社会学を専攻する人]
[06/18 とある社会学を専攻する人]
[06/18 とある社会学を専攻する人]
[06/17 とある社会学を専攻する人]

プロフィール

HN:
社会科学研究部一同
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R